サーボプレスとは
1.プレスの種類
プレス機械には、液圧プレス、メカプレス、サーボプレスがあります。
これらはモーターの種類で分けられており、それぞれの特徴とメリット・デメリットを見ていきましょう。

-
液圧プレス
- メリット
- :低速加工による高成形性、深絞り成形が可能。
- デメリット
- :低速加工のため生産性が低い。
-
メカプレス
フライホイールの回転エネルギーを利用してプレス成形を行います。
- メリット
- :イニシャルコストが安く、生産性が高い。
- デメリット
- :モーションが一定であるため、コスト改善に限界がある。
-
サーボプレス
サーボプレスは、液圧プレスの高成形性とメカプレスの高生産性のメリットを併せ持つプレス機械です。
コマツ産機ではサーボプレスとメカプレスを取り扱っています。
2.サーボプレスの特徴
サーボプレスは、モーターの一種であるサーボモーターを駆動源とし、メカプレスにあるフライホイール・クラッチブレーキがなく、クランクやリンクなどの機構を介してスライドをサーボモータで駆動します。
これにより、モーションを任意に設定して精度よく動かすことができます。
この機能を「フリーモーション機能」と呼びます。
*サーボプレスの「フリーモーション機能」:サーボモーターを用いて成形工程の各段階で速度や位置、圧力を精密に制御する機能
3.サーボプレスのメリット
サーボプレスのメリットを見ていきましょう。
-
1.成形性向上
成形性を向上させるために加工速度を遅くすることは有効ですが、従来のメカプレスでは, 一定の速度でしか動かせないため、速度を落とすと生産性が低下してしまいます。
サーボプレスは成形部分のみ低速成形を行い、それ以外の部分は速く動かす『フリーモーション機能』を製品や金型に適した成形性の高い最適な動作を実現できます。
サーボプレスの最大の特徴である「フリーモーション」の効果を引き出すには、 製品・金型にあった最適なモーションを設定することが必要です。 -
2.生産性向上
生産性においても、従来のメカプレスでは一定の速度でしか動かせないため、生産性効率を上げるには限界があります。
しかし、サーボプレスは加工する製品の高さに合わせてストロークの長さ(プレス加工の上下運動)を変更できます。
高さのある深絞り製品には回転モーションを用いて長いストロークで対応し、深さの少ない小物製品には振子モーションを用いることでストロークの長さを変更し、 生産性向上が実現可能となります。 -
-
3.金型寿命向上
プレスによる加工は成形速度が速いため、金型と製品の温度が上昇します。
加工温度の上昇により、製品精度のバラツキによる製品不良が発生する可能性があります。
また、金型寿命が短くなる原因になります。
サーボプレスでは成形する部分だけ遅くしてそれ以外は早くすることで、成形性と金型寿命、そして生産性をマッチさせた最適モーションを実現することができます。 -
*プレス加工のSPM(ショットパーミニット)とは、1分間に加工できる数量(連続ストローク数)を表す単位
4.コマツ産機のサーボプレス
コマツ産機のサーボプレスH1F-2シリーズには、加工精度を安定させるための「スライド下死点自動補正機能」という特有のシステムがあります。
プレス加工を長時間行うと、プレスのフレームや駆動部が熱で膨張してスライドの下死点とボルスタの距離が変化します。
この現象を「ダイハイト変化」と呼び、不良品の発生率が上がる原因になります。
コマツ産機では独自の技術を用いることで、このダイハイト変化を自動補正させることができます。
下死点をリニアスケールで計測し、ダイハイト変化(=スライド下死点位置)を自動補正することで、加工精度が安定し、不良品の減少や検査回数の削減につながります。



他にも、下記の機能があります。
- 型タッチ位置検出機能
- 成形状態モニタリングシステム
- ブレークスルー荷重表示機能
これらの機能により、サーボプレスは高い生産性を維持しながら、ランニングコストの改善を実現します。
サーボプレスの導入を検討中の方は、ぜひコマツ産機の製品をご覧ください。