新入社員研修レポート | Training Report

コマツグループでは、グループ新入社員合同で、入社後、約2ヵ月間をかけてじっくりと研修を行います。
ビジネスマナーやIT、ビジネス文書、語学など世界で活躍できる社会人としての基礎を学ぶことはもちろんですが、複数の事業所やお客さまを訪問するなど、「コマツグループの社員」として知っておくべきことをしっかりと吸収してもらいます。文理や性別も関係なく、新入社員全員で学んでいくことで、同期の結束力も高まります。
※一部カリキュラムはグループに分かれての研修となり、グループによって研修プログラムの順序が異なります。
以下は、研修の流れを示すものではありません。
※以下は、2015年度の研修実施内容であり、今後、内容は変更となる可能性があります。

社会人として、コマツ社員としての基礎を固める様々な研修プログラム。

集合研修(社長講話・コマツウェイ・コンプライアンス・ボランティアなど)

集合研修では、コマツグループで働く上で必要な基礎知識や考え方(現場主義・顧客重視・継続的な改善・グローバルな連携など)を学びます。会長、社長、人事部長などの講話に始まり、商品知識、コマツの理念・価値観をまとめた「コマツウェイ」、コンプライアンス、安全・健康について心がけることなど、コマツグループの社員が身に付けるべき考えを学びます。
また創業の地であり、研修期間中お世話になる石川県小松市に感謝の意を表し、ボランティア活動(2015年は木場潟公園の清掃)も行います。

コマツ社長よりご講話をいただき、「コマツウェイ」に沿って行動することの重要性を知りました。また、ハイブリッド油圧ショベルや無人ダンプトラックをはじめとする環境・安全・ICTをキーワードとしたダントツ商品を開発するまでの努力に感動しました。
私は先輩方が長い年月をかけて築き上げたコマツウェイに則り、ダントツ商品を生み出し続けることで社会から信頼されるコマツマンになることを強く意識しました。

 

事業所見学(国内事業所見学、お客さま見学、テクノセンタ見学)

事業所見学では、国内の事業所(各生産工場、協力企業など)などを2週間かけて見学します。またお客さま見学では、実際のお客さまの現場で建設機械が稼働する様子を見学させていただき、お客さまの視点からみたコマツの特徴やコマツに求めるものについてのお話を伺う機会も設けています。テクノセンタ見学では、建設機械のデモを見たり、実際に乗車して運転操作を体験します。

事業所見学では、国内にある各工場やグループ会社が、どのような製品を生産しているのかを学びました。また、先輩との懇親会を通して、それぞれの職種における仕事内容や、工場の雰囲気について教えてもらいました。入社直後に見学できたことで、会社への理解を深め、仕事に対するモチベーションを高めることができました。

お客さま見学では、配属後はなかなか見ることのできない実際に機械が稼働している採掘現場を訪問させていただいたことで、コマツの製品がどのように使われているのか、また、作業者の方がコマツの製品をどのように感じているのかを知ることができました。この経験を活かし、お客さまが何を望んでいるかを常に意識して仕事に取り組みたいと考えています。

 

グループ別研修(ビジネスマナー研修、IT研修、ビジネス文書研修)

事業所見学後はグループに分かれてビジネスマナーやIT、ビジネス文書などの研修を行います。ビジネスマナー研修は挨拶、言葉遣い、身だしなみ、態度などビジネスパーソンとしての基本的な礼儀や心がけを学びます。IT研修は使用頻度の高いExcelやPowerPointの操作方法を学びます。Excelは内定者向けにEラーニングを提供しており、研修では応用スキルの講義を行います。ビジネス文書では社内・社外向けの文書やメールの書き方などの基本的なスキルを身につけます。
なお、一緒に研修を受けるグループは技術系、事務系、男女などのバランスを考え、混在した編成にしており、研修期間中にたくさんの同期と一緒に学ぶ機会を作っています。

社会人としての基本的なスキルや動作、考え方が身につきました。
就職活動時などに身につけた中途半端な知識ではなく、プロから正しい知識を学べたことが実際に働く際の自信につながると思います。また、考えていた以上に求められるレベルが高く、改めて学生から社会人になったことを認識しました。

 

グループ別研修(語学研修)

TOEICのレベルに応じたクラス分けで計7日間の研修を行います。
前半4日間は基礎力向上を行うとともに、各自が継続的に英語学習できるように学習方法やツールを紹介します。後半の3日間は実践の機会として、少人数編成のクラスで、ネイティブ講師によるオール・イングリッシュの授業を行っています。
また英語上級者は、更なる能力向上として、ビジネスシーンでの発信力を鍛えます。

特に会話の授業で、英語でのEメールの書き方や、ビジネスシーンでどういった英語を使うのが適切なのかといったことを学んだことが新鮮でした。研修を通じて英語を使用することに少しずつ抵抗がなくなり、これからも学習を続けようという意欲が湧きました。

目標や学習計画の設定法と目標を実現するための勉強法の学習を通じて、長期間でスキルアップするためのきっかけとなりました。また、会話研修においては、間違いを恐れず、とにかく話すことの大切さを学びました。

 

グループ別研修(TQM研修:Total Quality Management研修)

TQMはコマツのDNAとも言われます。高品質を実現、維持・改善する手法で、これによってコマツは他社との競争を勝ち抜き、今日のコマツを築きました。この研修では手法はもちろん、そうした歴史的な経緯や重要性も学びます。研修の最後には、学んだQC手法を用いて、改善提案を作成、発表します。

TQM研修では、データを基にグラフや図で整理することで、問題点や改善策の抽出が容易になるQC手法を学びました。実際にグループワークで課題に取り組み、自分の頭や手を働かせることで、今回の目的でもある「仕事の進め方の基本」を掴むことができたと思います。配属後の業務でも、QC手法を最大限活かし、コマツのキーワードである「見える化」を何事にも徹底し、より良い働き方を身につけていきたいと感じました。

 

工場実習

コマツのモノづくりは全社員が連携して行うことを基本としています。工場実習では、実際に自分の目で現場を見ることで、コマツのモノづくりを体感します。また現場の苦労を知り、現場への理解を深めるため、新入社員による現場のリーダークラスへのインタビューも行っています。

工場研修では、コマツの基礎である安全作業・法令遵守・品質管理・効率化の現場を肌で感じることができました。実習中、センタ長から、いかにしてコマツの「モノづくり」が成り立っているのか、安全かつ効率よく作業を行うために何をするべきなのかを詳しく教えてもらうことができました。
その他にも、工場実習では多くの学びがあり、貴重な経験をすることができ、今後の仕事に対する大きな原動力になりました。

新入社員研修で、私は1週間、郡山工場で工場研修を受けました。そこで、安全管理の徹底とラインを円滑に回すための工夫がされていることに気づきました。安全マニュアルによって作業員の安全を確保したり、作業員以外が作業を理解しサポートをしているのを見て、これらが高品質なコマツの製品を作ることにつながっていると感じました。これからコマツグループの一員として仕事をしていきますが、現場を理解できる社員になりたいと考えました。